海外旅行へ行かれる方へ 感染症予防のために
|
|||
海外旅行へ行かれる方へ | ![]() |
||
感染症予防のために |
海外旅行は、大変身近なものとなりましたが、旅先でのトラブルはぜひ避けたいものです。
楽しい思い出とするために、出発前にぜひ知っておいていただきたいことは、感染症にかからないための行動と予防接種の知識です。
各種感染症の予防接種は有効な対処法ですが、数回接種が必要なものもありますので、旅行の計画は余裕を持って立てることが肝心です。
また、渡航時期・滞在期間・経由国・滞在地の状況(流行など)によっては必要な予防接種も異なりますので、常に関係機関の最新情報を把握しましょう。
海外渡航者向けの情報提供ホームページ
-
厚生労働省検疫所ホームページ
~海外渡航者のための感染症情報~http://www.forth.go.jp/
-
外務省:海外安全ホームページ
http://www.pubanzen.mofa.go.jp/
厚生労働省からのお知らせ
-
- 海外で注意すべき感染症について -大型連休(いわゆるゴールデンウィーク)を前にして-
(平成20年4月22日厚生労働省) - 夏休み期間中の海外渡航者に対する感染症予防について(平成19年7月厚生労働省)
-
海外で注意すべき感染症について -年末年始を前にして (平成18年12月28日厚生労働省)
- 海外で注意すべき感染症について -大型連休(いわゆるゴールデンウィーク)を前にして-
出かける前に…
-
- ▲旅行先の衛生状況や流行している病気などの情報を得ておきましょう。
- ▲時差や気温の変化で健康上のトラブルが生じやすいため体調を整えておきましょう。
- ▲無理のないスケジュールを立てましょう。
- ▲必要な予防接種は受けておきましょう。
旅先で…
-
食べ物に気をつけて!!
- ▲生水~ミネラルウォーターまたは一度煮沸させた水が安心です。
- ▲乳製品~アイスクリームやヨーグルトは購入後すぐに食べましょう。
- ▲生野菜~温野菜(火を通したもの)を食べるようにしましょう。
- ▲カットフルーツ~新鮮なものを食べましょう。
- ▲肉・魚介類~十分、火の通ったものを、熱いうちに
行動について!!
- ▲体調~無理な日程を避け、睡眠や休養を十分とりましょう。
- ▲動物~犬や猫、野生動物には、むやみに手を出さないようにしましょう。
- ▲昆虫~蚊・ハエ・ダニ・ノミ等が媒介となって感染する病気があります。
なるべく肌の露出を避け、虫に刺されないように注意しましょう。 - ▲裸足~サンダル等を履き、裸足で歩くことは避けましょう。
- ▲手洗い~流水で手を洗うようにしましょう。
- ▲性感染症~海外旅行での開放感で、つい油断しがちになります。
不特定の人との性交渉は避け、正しくコンドームを使用するなど、予防はしっかり行いましょう。
帰ってきたら…
- ▲十分な休養を取り、体調を整えましょう。
- ▲感染してもすぐに発病しない病気があります。
体調に異常があれば早めに医療機関を受診しましょう。
また、その際海外旅行に行ってきたことを医師に相談してください。
検疫所などで受けられる予防接種
対象疾病 (ワクチン) |
種 類 | 回数 | 間 隔 | 方 法 | 有効期間 |
黄熱 | 生 | 1回 | 皮下 | 10日後~10年 | |
ポリオ | 生 | 1回 | 経口 | 4週後~ほぼ一生 | |
A型肝炎 | 不活化 | 3回 | 2~4週間間隔で2回 初回後6ヶ月経過後追加1回 |
皮下及び筋注 | 1ヶ月後~4・5年 |
狂犬病 | 不活化 | 3回 | 4週間隔で2回 6~12ヶ月後に追加1回 |
皮下 | 6~12ヶ月 |
破傷風 | トキソイド | 3回 | 3~8週間間隔で2回接種 6~18ヶ月の間に追加1回 |
皮下及び筋注 | 10年 |
ジフテリア | 成人用沈降 ジフテリア トキソイド |
3回 | 3~8週間間隔で2回 12~18ヶ月後に追加1回 |
皮下 | 約10年 |
脳炎 | 不活化 | 3回 | 1~4週間間隔で2回 1年後追加接種1回 |
皮下 | 4~5年 |
麻疹 | 生 | 1回 | 追加接種として1回 | 皮下 | 長期間にわたる |
※破傷風、ジフテリア、脳炎、麻疹については基礎免疫がない場合を記載。ある場合は追加で一回接種のみ。
海外渡航時の予防接種に関する情報 ・ 厚生労働省検疫所ホームページ
|
<問い合わせ先> 後志総合振興局保健環境部保健行政室(倶知安保健所) 健康推進課保健係 〒044-0001 虻田郡倶知安町北1条東2丁目 後志合同庁舎内 TEL 0136-23-1951(直通) |
|
||
ページの先頭へ | ||
|