北海道後志総合振興局保健環境部保健行政室(北海道倶知安保健所)のすがた
 |
|
北海道後志総合振興局保健環境部保健行政室(倶知安保健所)のすがた |
|
|
後志総合振興局保健環境部保健行政室について
|
|
平成24年4月1日付けの機構改革により、北海道倶知安保健所は、「後志総合振興局保健福環境部保健福祉室」から「後志総合振興局保健環境部保健行政室」となりました。
後志総合振興局保健環境部においては、これまでの倶知安保健所の業務を所管する保健行政室と、これまでの岩内保健所の業務を所管する岩内地域保健室の2室体制となっております。
都道府県は、地域保健法に基づき保健所を設置することとされておりますので、保健行政室には倶知安保健所、岩内地域保健室には岩内保健所を併置し、従来どうりの機能、役割を担っております。 |
|
|
|
ー組織図ー
|
|
後志総合振興局保健環境部保健行政室(倶知安保健所) 平成27年6月1日現在 |
|

|
|
|
このページの先頭へ
|
|
ー主な仕事内容 ー
|
休日及び勤務時間外の緊急電話連絡については、 電話 0136-23-1300(後志総合振興局総合案内)に
ご連絡いただきますようお願いします。
|
〇企画総務課 電話 0136-23-1914(窓口)
|
総務係 電話 0136-23-1914(直通)
・庁内の管理及び財務会計等に関すること。
・人口動態調査・保健統計、広報広聴、災害対策に関すること。 |
企画係 電話 0136-23-1914(直通)
・後志保健医療福祉圏域連携推進会議に関すること。 |
電話 0136-23-1915(直通)
・介護保険サービス事業者の指定、変更及び運営指導に関すること。
・介護老人保健施設及び老人訪問看護事業に関すること。 |
主査(保健推進) 電話 0136-23-1915(直通)
・地域保健関係職員・看護・介護職員の研修に関すること。
・市町村支援・衛生教育、在宅ケアに関すること。
・保健・医療・福祉の総合相談に関すること。
・シックハウスに係る保健相談及び調整に関すること。
・介護保険の介護認定審査会委員及び認定調査員研修に関すること。 主査(健康増進) 電話 0136-23-1952(直通)
・生活習慣病予防対策、老人保健事業対策、脳卒中患者等地域ケアシステムに関すること。
・栄養士・調理師、栄養改善指導に関すること。
・歯科保健対策に関すること。
・地域リハビリテーション対策、リハビリ指導等に関すること。
|
主査(地域医療薬務) 電話 0136-23-1918
(直通:医療と薬の窓口)
・医療施設、医療法人、歯科技工所及び施術所に関すること。
・医療従事者の免許に関すること。
・薬局及び医薬品販売業に関すること。
・医薬品、医薬部外品、化粧品及び医療用具に関すること。
・毒物劇物、麻薬、向精神薬及び覚せい剤等に関すること。
・野生大麻及び不正けしの除去に関すること。
・献血推進に関すること。
・医療相談や苦情に関すること。 |
このページの先頭へ |
|
〇健康推進課 電話 0136-23-1951(窓口) |
保健係 電話 0136-23-1951(直通)
・結核予防対策、感染症予防対策、エイズ対策、エキノコックス症対策、肝炎ウィルス対策に関すること。
・特定疾患、予防接種、臓器移植等、原爆被爆者対策に関すること。
・難病、結核、感染症などの相談・訪問指導に関すること。
・小児慢性特定疾病医療に関すること。
・特定不妊治療、未熟児養育医療に関すること。
・自立支援医療(精神通院医療)、自立支援医療機関(精神)に関すること。 健康支援係 電話 0136-23-1957(直通)
・結核、感染症、難病保健、精神・障がい者保健、母子・療育保健の保健指導に関すること。
・心臓などの移植医療に関すること。
・石綿健康被害の健康相談に関すること。
・予防接種に関する相談に関すること。
・子育て支援に関すること。
・女性の健康サポートセンターに関すること。
・思春期保健対策に関すること。 主査(保健指導) 電話 0136-23-1958
(直通:母子保健相談窓口)
・母子・療育、感染症、精神・障がい者、難病などの保健指導に関すること。
|
|
このページの先頭へ
|
〇生活衛生課 電話 0136-23-1961(窓口) |
主査(環境衛生) 電話 0136-23-1962
(直通:環境衛生・広域監視窓口) ・生活衛生営業(旅館、公衆浴場、興行場、理容所、美容所、クリーニング所)に関すること。
・温泉、水の衛生、建築物衛生、その他環境衛生に関すること。
・化製場等、狂犬病予防対策等に関すること。 食品保健係 電話 0136-23-1961(直通)
・飲食店や食品の製造施設などの営業許可に関すること。
・食品関係施設の監視指導に関すること。
・食品の収去検査に関すること。
・食中毒の予防対策及び事件処理に関すること。
・食品衛生知識の普及・啓発に関すること。
|
このページの先頭へ
|
〇試験検査課 電話 0136-23-1966(窓口)
|
生物検査係 電話 0136-23-1966(直通) ・生物学的試験検査(細菌、原虫、寄生虫、糞便等)に関すること。
理化学検査係 電話 0136-23-1967(直通) ・理化学的試験検査(食品添加物、農産物残留農薬、食品、食品の容器包装、飲料水その他の水質、汚水の水質、環境保全、室内空気質検査等)に関すること。
|
このページの先頭へ
|
〇余市地域支所(所在地:余市町朝日町12番地)
電話 0135-23-3104
|
主査(調整)
・医療薬務に係る申請等の受付、特定疾患、精神保健及び精神障害者福祉に関すること、管理栄養士・栄養士・調理師免許に係る申請等の受付 主査(保健指導)
・感染症・難病・精神・母子・療育の保健指導に関すること 主査(生活衛生) ・食品衛生・環境衛生営業・温泉の申請などの受付、狂犬病予防、試験検査の受付
|
このページの先頭へ |
|
ー所轄区域(保健所)ー
|
後志支庁管内には、道立の倶知安保健所、岩内保健所、政令市保健所の小樽市保健所の3保健所があり、倶知安保健所管内には1支所があります。
後志総合振興局保健環境部保健行政室(倶知安保健所)の所轄区域は次のとおりです。 |
 |
島牧村、寿都町、黒松内町、蘭越町、ニセコ町、真狩村、留寿都村、喜茂別町、京極町、倶知安町、 積丹町、古平町、仁木町、余市町、赤井川村の15町村(11町4村) |
|
このうち、後志総合振興局保健環境部余市地域支所の所轄区域は、積丹町、古平町、仁木町、余市町、赤井川村の5町村(4町1村)
関連情報:後志総合振興局保健環境部余市地域支所(新庁舎)
|
後志総合振興局保健環境部岩内地域保健室(岩内保健所)の所轄区域は次のとおりです。
|
|
共和町、岩内町、泊村、神恵内村 の4町村(2町2村 )
関連情報:(岩内保健所のホームページ)
|
小樽市保健所の所轄区域は次のとおりです。
|
|
小樽市
関連情報:(小樽市保健所 ホームページ)
|
|
このページの先頭へ |
|
位置・後志支庁管内図 |
|
 |
JR倶知安駅から徒歩10分 |
|
|
このページの先頭へ
庁舎
|
 |
このページの先頭へ
|
(2015.9.8)

|