*画像著作権(後志農業改良普及センター)
雪腐黒色小粒菌核病(Typhula ishikariensis)

罹病葉上に球状(1mm)の菌核を生じる。積雪下ではオレンジ色であるが、融雪後褐色になり後に黒色になる。
雪腐褐色小粒菌核病(Typhula incarnata)

根及び茎葉に約2mm位の短楕円形の褐色の菌核を生じる。

株元に寄生した菌核。
紅色雪腐病(Monographella nivalis)

融雪後に茎葉の一部が淡紅色となり、ときに淡紅色のカビを生じ枯死する。菌核は生じない。
うどんこ病(Blumeria graminis)

下葉に灰白色のうどんこ状の斑点が現れ、上位葉に進展し、その後葉全体に拡がる。穂、稈にも現れる。
赤かび病(Gibberella zeae(Fusarium graminearum)他)

開花後、小穂が点々と褐変し、白く枯れ、穂に淡紅色のカビが見られる。
赤さび病(Puccinia recondita)

地上部各部位に赤褐色の小斑点(約1mm)ができる。その後、葉、葉鞘、稈、穂に感染し、触れると手や衣服に胞子が付着する。
縞萎縮病(Wheat yellow mosaic virus)

発生部分は葉に退緑斑点が現れ、のちに黄白色になり縞状となる。

発生部分の拡大図。
ムギヒゲナガアブラムシ

穂に多数寄生した場合、念実不良となり品質を低下させる。
アワヨトウ

主にイネ科作物を食害する。大量発生すると黒色型の幼虫が発生し、被害が大きくなる。

幼虫の頭部拡大 八の字型の模様が特徴(終令幼虫体長 35~40mm)。

成虫(開張35~43mm)。
ムギキモグリバエ

春まき小麦の加害状況、出穂しても白穂になる。
酸性障害

低pHほ場における酸性障害による生育不良。

