*画像著作権(後志農業改良普及センター)
褐斑病(Cercospora beticola)
初発の病斑、病斑の内部は淡褐色、周囲は赤褐色~紫紅色を呈する。
やや多発した病斑。
部分的に多発したほ場。
葉腐病(Thanatephorus cucumeris)
発生初期は中位葉または比較的新葉に直径1mm程度の小型斑点を生ずる。その後高温多湿で水浸状に拡大する。
黒根病(Aphanomyces cochliodes)
根腐病と異なり、根部先端から水浸状に腐敗が始まり、後に罹病部分は黒色化する。著しくなると腐敗・枯死に至る。被害は根腐病と同様である。
地上部症状
淡い黄化または著しい黄化株がほ場に散在する。
根頭がんしゅ病(Agrobacterium tumefaciens)
発生は極めて少ない。土壌中で長く生存し主として傷口より侵入する。
苗枯病(Trichoderma)
セルロース分解菌のトリコデルマが異常増殖し、トリコデルマの生成する毒素によって引き起こされる障害。苗歩留が低下し、活着不良、枯死につながる場合もある。
斑点細菌病(Pseudomonas)
育苗中の病斑。早期には子葉に黒褐色の小さな斑点が生じ、後期には本葉の葉縁が黒く変色する。温度が低く、湿度が高いときに発生する。激発の場合はスポット状に地上部が枯れることがある。
ヨトウガ
ヨトウガ(老齢幼虫)
ヨトウガ(中齢幼虫)
幼虫は極めて多食性で、ほとんどの植物を食害する。若齢幼虫の食痕は小さいが、老齢になるにつれ食痕は大きくなり、著しい場合は、中肋・葉柄を残すのみまで食害される。
被害が甚だしい場合、第1化期の場合は根重で約50%、第2化期の場合は根重で約30%、根中糖分で約10%程度減収する。
タマナヤガ
直はん栽培の被害。根切り虫とよばれ、昼間土中に潜み、夜に出芽した作物を株元から食害して切り倒すため、夜間に防除すると効果が高い。
カメノコハムシ
カメノコハムシ成虫
アカザ科を好む。幼虫は葉裏に密着し表皮を残して食害する。食痕はヨトウムシに比べ小さいが、食痕数が多い。食害の程度によっては、ヨトウムシと同様の被害となる。
アシグロハモグリバエ
アシグロハモグリバエ幼虫の食害痕と蛹
蛹は1.9~2.1mmの俵状。黄褐色から赤褐色を呈する。
アシグロハモグリバエ成虫
成虫は体長約2mmで、羽に光沢があり、背中に黄色い点がある。
低pHによる生育不良(直はん栽培)
石灰資材散布ムラにより、pHが低い部分の生育が抑制されている。