小豆の病害虫及び生理障害

*画像著作権(後志農業改良普及センター)

落葉病(Phialophora gregata)

落葉病(Phialophora gregata)

8月中旬以降に症状が現れ、葉柄が湾曲して萎れ、その後落葉する。

茎疫病(Phytophthora vignae)

茎疫病(Phytophthora vignae)

地際または主茎の下部に茶褐色水浸状、のち白色、肉色、赤色などの大型不正形斑紋を生じる。

菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)

菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)

葉…大型の不正形斑紋を生じ、灰白色~白色の綿状のカビを生じる。

茎・葉柄…大型の不正形斑紋。白色綿状のカビ、菌核を生ずる。

莢…莢の先端から水浸状に軟腐し、白色綿状のカビ、黒色の菌核を生じる。

灰色かび病(Botrytis cinerea)

灰色かび病(Botrytis cinerea)

莢・茎葉・葉柄…大型の不正形斑紋を生じ、灰褐色のカビを生じる。

炭疽病(Colletotrichum phaseolorum)

炭疽病(Colletotrichum phaseolorum)

葉…表面に茶褐色の円~多角形の病斑が生じ、葉裏の葉脈に壊疽を生じる。

莢…紡錘型の褐色病斑ができる。

褐斑細菌病(Pseudomonas syringae)

褐斑細菌病(Pseudomonas syringae)

葉…最初は、褐色の小斑点を生じる。生育初期では、褐色を帯びた水浸状であるが拡大・融合し、赤褐色の円~不正形の大型病斑となる。病斑部は脆く破れやすい。

葉柄…赤褐色の小点を生じ、やや水浸状を呈しながら赤褐色の条斑を形成する。

莢…褐色を帯びた水浸状の円~不正形病斑を形成する。

茎腐細菌病(Pseudomonas sp)

茎腐細菌病(Pseudomonas sp)

発芽時から発生し、葉脈に水浸状赤褐色の条斑や、葉に水浸状赤褐色の病斑が形成される。やがて、葉柄から主茎に達して立枯れ症状を示す。

タネバエ

タネバエ

出芽しない。種子内部が食害され、幼苗にも食入する。白いうじがいる。時には大被害を受けることがある。

マメアブラムシ

マメアブラムシ

若葉、茎、花など柔軟な成長部に寄生して吸汁加害する。多発すると茎葉は排泄物で黄変、枯死する。干ばつ年に多発する。

アズキノメイガ

アズキノメイガ

頂芽や花を加害、次いで葉柄や茎、さらに莢内を食害するので、被害部分から折損したり枯れたりする。減収と品質低下の原因となる。

タマナヤガ

幼虫

幼虫

成虫

成虫

根切り虫とよばれ、昼間、土中に潜み夜に出芽した作物を株元から食害して切り倒すため、夜間に防除すると効果が高い。本種は北海道では越冬できないが、近縁種のカブラヤガ、センモンヤガ等は越冬する。

カテゴリー

後志農業改良普及センターのカテゴリ

cc-by

page top