果樹情報#01(令和7年4月18日)さくらんぼの生育状況と今後の管理

気象経過と融雪状況

気温の経過(余市アメダス)

temp (PNG 29.5KB)

融雪状況

地区2025年2024年平年
余市町黒川
4/2
4/7
4/1
4/5
3/29
4/3
仁木町瑞穂
銀山
4/7
4/11
4/7
4/8
4/3
4/10

生育状況

・佐藤錦の発芽期は4月9日で、平年より2日遅くなりました。
・向こう1か月の気温は平年より高く推移する予報です。施肥・防除等の管理作業が遅れないようにしましょう。

地点発芽期開花始満開期落花期
2025年余市
仁木
平均
4/10
4/7
4/9
2024年平均4/104/275/25/14
平年平均4/75/45/85/19

病害虫防除

・開花前後・満開3日後は、幼果菌核病・灰星病防除の重要な時期なので、7~10日間隔で散布しましょう。
・ミツバチを導入する場合は薬剤の選択に注意してください。

霜害対策の準備を

○霜害を受ける危険性は、生育が進むにつれて高まります。園地の生育状況と天気予報を照らし合わせて、霜害の危険がある場合は以下の対策を検討しましょう。

○事前の対策
・下草の刈込み:短く刈り取り、日中の太陽光による地温の上昇を促す。
・地面への散水:地面が乾燥しているときは、気温が高い時間帯にかん水して土壌水分を高めておくと、地温が上がりやすくなる。
・冷気の滞留防止:斜面の下の防風ネットなど、冷気の流れを妨げるような障害物は除去する。

○燃焼法による対策
・市販資材を使用するほか、ペール缶に半分に切断したキッチンペーパーと灯油を入れて点火する方法などがあります。
・実施する場合は事前に消防へ連絡してください。

結実確保対策

・マメコバチの放飼:メスの出現が開花に間に合うよう放飼する。
・人工授粉:訪花昆虫の活動が低い場合には積極的に実施。5分咲きと満開(8分咲き)の2回以上行う。
・強風対策:風当たりの強い園地では、開花までに防風ネットを風上側に設置する。

カテゴリー

お問い合わせ

後志総合振興局産業振興部後志農業改良普及センター北後志支所

〒046-0015余市郡余市町朝日町11-1余市合同庁舎

電話:
0135-22-5135
cc-by

page top