てん菜の病害虫及び生理障害

*画像著作権(後志農業改良普及センター)

褐斑病(Cercospora beticola)

褐斑病(Cercospora beticola)

初発の病斑、病斑の内部は淡褐色、周囲は赤褐色~紫紅色を呈する。

初発の病斑、病斑の内部は淡褐色、周囲は赤褐色~紫紅色を呈する。

やや多発した病斑。

やや多発した病斑。

部分的に多発したほ場。

葉腐病(Thanatephorus cucumeris )

葉腐病(Thanatephorus cucumeris )

発生初期は中位葉又は比較的新葉に直径1mm程度の小型斑点を生ずる。その後高温多湿で水浸状に拡大する。

黒根病(Aphanomyces cochlioides)

黒根病(Aphanomyces cochlioides)

根腐病と異なり、根部先端から水侵状に腐敗が始まり、後に罹病部分は黒色化する。著しくなると腐敗・枯死に至る。被害は根腐病と同様である。

地上部症状

黒根病(Aphanomyces cochlioides)

淡い黄化または著しい黄化株がほ場に散在する。

根頭がんしゅ病(Agrobacterium tumefaciens)

根頭がんしゅ病(Agrobacterium tumefaciens)

発生は極めて少ない。土壌中で長く生存し主として傷口より進入する。

苗枯病 (Trichoderma)

苗枯病 (Trichoderma)

セルロース分解菌のトリコデルマが異常増殖し、トリコデルマの生成する毒素によって引き起こされる障害。苗歩留が低下し、活着不良、枯死につながる場合もある。

斑点細菌病 (Pseudomonas )

斑点細菌病 (Pseudomonas )

育苗中の病斑。早期には子葉に黒褐色の小さな斑点が生じ、後期には本葉の葉緑が黒く変色する。温度が低く、湿度が高いときに発生する。激発の場合はスポット状に地上部が枯れることがある。

ヨトウガ

ヨトウガ(老齢幼虫)

ヨトウガ(老齢幼虫)

ヨトウガ(中齢幼虫)

ヨトウガ(中齢幼虫)

幼虫は極めて多食性で、ほとんどの植物を食害する。若令幼虫の食痕は小さいが、老令になるにつれ食痕は大きくなり、著しい場合は、中肋・葉柄を残すのみ迄食害される。

被害が甚だしい場合、第1化期の場合は根重で約50%、第2化期の場合は根重で約30%、根中糖分で約10%程度減収する。

タマナヤガ

タマナヤガ

直播栽培の被害。根切り虫とよばれ、昼間、土中に潜み夜に出芽した作物を株元から食害して切り倒すため、夜間に防除すると効果が高い。

カメノコハムシ

カメノコハムシ成虫

カメノコハムシ成虫

アカザ科を好んで食する。幼虫は葉裏に密着し表皮を残して食害する。食痕はヨトウムシに比べ小さいが、食痕数が多い。食害の程度によっては、ヨトウムシと同様の被害となる。

アシグロハモグリバエ

アシグロハモグリバエ

アシグロハモグリバエ

アシグロハモグリバエ幼虫の食害痕と蛹

蛹は長さ1.9~2.1㎜の俵状。黄褐色から赤褐色を呈する。

アシグロハモグリバエ

アシグロハモグリバエ成虫

成虫は体長約2㎜ で、羽に光沢があり、背中に黄色い点がある。

低pHによる生育不良(直播栽培)

低pHによる生育不良(直播栽培)

低pHによる生育不良(直播栽培)

石灰資材散布ムラにより、pHが低い部分の生育が抑制されている。

カテゴリー

後志農業改良普及センターのカテゴリ

cc-by

page top