
後志総合振興局では、管内の道立保健所に収容されているワンちゃん・ネコちゃんの新しい飼い主さんを募集しています。
ワンちゃん・ネコちゃんの譲り受けを希望される方は、まず「譲り受け申込書」を記入の上、提出をお願いします。譲渡のための条件は、用紙裏面に記載のとおりですので、あらかじめご確認をください。相応しい子が収容された場合にご連絡いたします。
なお、できるだけ申し込み順にお譲りする努力はしておりますが、いきものの命に関わることでもありますので、 順番どおりにいかない場合があることを、あらかじめご了承願います。
新しい飼い主ネットワーク事業
新しい飼い主探しネットワーク事業について→詳しくはこちらをご覧ください。
この事業は、やむを得ず保健所で引き取った犬・ねこにできるだけ生存の機会を与えるための事業です。
動物の飼養者には終生飼養の責務があります。どうしても飼えなくなった場合は、ご自身で責任を持って新たな飼い主を探してください。
譲り受け申込書
- ワンちゃん用→ 03_譲り受け申込書(後志)_R4修正版(犬) (DOC 41KB)(wordファイル)
- ネコちゃん用→ 03_譲り受け申込書(後志)_R4修正版 (猫) (DOC 40.5KB)(wordファイル)
申込書の提出先
〒044-8588
虻田郡倶知安町北1条東2丁目
北海道後志総合振興局
保健環境部環境生活課自然環境係
電話:0136-23-1354(直通)
ファックス:0136-22-5835
後志管内の情報
後志管内の収容施設は3カ所あります。
お問い合わせや面会のお申し込みは後志総合振興局環境生活課自然環境係(0136-23-1354)または各保健所まで、お電話をお願いします。
● 倶知安保健所 (R5.2.27 飼い主募集中の猫1頭います。仮名縁壱(よりいち))
電話番号 0136-23-1962
倶知安町北1条東2丁目
● 倶知安保健所余市支所 (R5.3.20 飼主募集中の犬猫はいません。)
電話番号 0135-23-3104
余市町朝日町12
● 岩内保健所 (R5.2.27 飼い主募集中の猫は5頭います。仮名レワ、レオ、ゴン、レミ、レラ)
電話番号 0135-62-1537
岩内町字清住252-1
●犬猫の飼い主さがしノート
また、事情により犬猫を飼い続けることが難しくなった方が、「犬猫の飼い主さがしノート」のページで譲渡先を募集しています。なお、動物は飼い主さんのもとにおり、譲渡については、飼い主さんと譲り受けを希望される方とで、直接交渉していただきます(詳しくはこちら)。
R5.1.30 現在、成犬2頭、成猫9頭の譲渡先を募集しています。
その他にも、道内の動物愛護団体では、保護した犬・猫の譲渡会や飼い主募集を随時行っています。管内保健所から迎えていただいた子もたくさんいますので、ぜひ足を運んでみてください(団体情報や譲渡会スケジュールはこちら)
収容犬猫情報
あらかじめ、保健所からの犬・猫のお迎えを意思表示することもできます
*現在募集中の犬猫に限らず、後志管内の道立保健所から犬猫を迎えたいとお考えの方は、ぜひ後志総合振興局環境生活課(0136-23-1354)へご相談ください。事前登録による犬猫の紹介制度があります。(詳しくはこちら)
「飼い主さがしノート」に、飼い主募集中の犬猫情報を掲載しています
(R5.1.30更新 現在、成犬2頭、成猫9頭の飼い主さんを募集中です)
※これらの犬猫は保健所にはいません。また、面会、引渡しなどの交渉は飼主さんと直接行っていただきます。
事情により、次の犬猫を飼い続けることができなくなった方が、譲渡先を探しています。
● 詳しくは、「飼い主さがしノート閲覧ページ」をご参照ください。
【R5.2.27 新しい飼い主を探しています。倶知安保健所 猫 雑種 オス 3~4歳 仮名 縁壱(よりいち)】
猫エイズ陰性、猫白血病陰性
2月24日、差し入れを頂きました。ありがとうございました!
【R5.2.17 新しい飼い主を探しています。岩内保健所 猫 雑種 5頭 仮名レワ、レオ、ゴン、レミ、レラ】
過去の収容犬猫情報
【新しい飼い主さんが見つかりました。R5.3.20 仮名ふぶき】
【新しい飼い主さんが見つかりました。R5.2.8 仮名 チャー】
【新しい飼い主さんが見つかりました。R5.1.10 仮名 カンナ】
【新しい飼い主さんが見つかりました。R4.12.23 仮名 スケタケとスケキヨ】
★ 犬・猫には所有者明示を!
ここで紹介する犬・猫達の中には、何らかの理由で家に戻れないまま保護された子が少なくありません。大事な家族が行方不明にならないよう、犬や猫に、連絡先がわかる迷子札などをつけてやってください(猫の首輪は木の枝などに絡まるなど、大きな力がかかった時にはずれるタイプのものが安全です)。
首の皮下に埋め込む「マイクロチップ」は、迷子札や首輪がはずれても、専用のスキャナーで飼い主さんの情報を読み取ることができるのでおすすめです(マイクロチップの挿入については動物病院にお問い合わせください)。